みなさん、こんにちは。
名古屋市瑞穂区弥富通のオオヤ歯科医院です。
臨時休診のお知らせです。誠に勝手ながら、
7月28日(火)の午後からが臨時休診となっております。
7月29日(水)は通常通り診療致します。
ご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願い致します。
名古屋市 瑞穂区 オオヤ歯科医院のスタッフブログ
by oya-dental
みなさん、こんにちは。
名古屋市瑞穂区弥富通のオオヤ歯科医院です。
臨時休診のお知らせです。誠に勝手ながら、
7月28日(火)の午後からが臨時休診となっております。
7月29日(水)は通常通り診療致します。
ご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願い致します。
by oya-dental
みなさん、こんにちは。
名古屋市瑞穂区弥富通のオオヤ歯科医院です。
当院では現在コロナウイルスの影響により、現状予約の患者様の治療を優先させて頂いております。
緊急性のない治療に関しましては、予約を先延ばしにさせて頂いております。
ご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。
by oya-dental
皆さんこんにちは!名古屋市瑞穂区彌富通のオオヤ歯科医院です!
今日は歯石についてお話しようと思います!
皆さんは、歯石が出来てしまう理由はご存じでしょうか?歯石は、磨き残し(歯垢)が石灰化してしまったものです。磨き残しがあると、唾液に含まれているカルシウムが歯垢を石灰化させてしまい、歯ブラシでは除去できなくなってしまいます。
歯石自体には病原性はなく、細菌は死んでしまっています。しかし、歯石は表面がざらざらしているため、細菌が非常に付きやすく、口腔内を悪い環境にしてしまう原因になります。歯石はどんどん広がっていき、そのまま放置すると、歯茎の下、つまり歯の根っこにまで歯石が広がり、除去するには時間が非常にかかります。歯の間に溜めたままだと、歯の間に虫歯も作りやすくなります。
歯茎の下には歯周病菌が潜んでいます。歯石が歯茎の下に広がるということは、歯周病菌が住みやすく、増加しやすい環境を作っていることになるのです。
特に歯石が付きやすい部分は、下の前歯の歯と歯の間です。理由は、唾液が出てくる場所が舌の裏側にあるため、下の前歯の裏側は唾液にさらされている時間が他の歯よりも長く、最初に言った通り、唾液のカルシウムが歯垢を石灰化させるためです。
こんな経験をされたことがある方がいるのではないでしょうか?
久しぶりに歯医者に行って、歯石を取ってもらったら「なんだか歯の間の隙間がすごく広くなった気がする、冷たいものがしみる気がする」こんな風に感じたことはないですか?
これは、本来歯の間にあるべき隙間に歯石がびっちり詰まっていたために起きることです。また冷たいものを感じやすくなるのも、歯を覆っていた歯石を除去したため、久しぶりに歯の表面が出てきたことで、温度が感じやすくなったためです。人間も寒い場所で上着を脱いだら肌が寒く感じますよね?それと同じことです。
ですから、「歯石を長い期間放置してる=ずっと汚れた服を着ている」ということです。皮膚が赤く炎症を起こすことと同じで、歯茎も赤く炎症を起こすのです。
歯石は除去しても3か月ほどたてば、また付着してきます。歯ブラシとフロスや歯間ブラシなどできれいにしても、ほんとに細かな部分はすべて取り切れないのが現実です。
定期健診では、お家で取れない細かな汚れをきれいにして口腔内を守っていく役割があります。「痛くないから歯医者に行く必要はない」ではなく、「痛くなる前に歯医者にいき、予防しよう」という考え方にしてみてください!これだけで、将来残る歯の本数は増えていくと思います!
コロナウイルスで今は自粛モードが漂っております。体調が悪い方、発熱症状があるかた、咳や息苦しさがある方は、「帰国者・相談センター」や各区保健センターへ連絡をすることをおすすめします。
当院へいらっしゃる時も、体を第一に考えて無理のないようにお願いいたします。
by oya-dental
皆さんこんにちは!瑞穂区彌富通のオオヤ歯科医院です!
最近はコロナウイルスが流行っており、学校も3月いっぱい休校の所が多いのではないでしょうか。
マスクは他人へ感染させないためのものであって、感染していない人の予防効果はないとニュースでもやっていましたね!医療機関でもマスク不足が問題となっています。皆さん、必要な分を購入するようにしていきましょう!
さて、当院ではインフルエンザ等も含む、細菌・ウイルス対策として、「電解酸性機能水」というものを使用しております。
こちらは、簡単に言うと、原材料が水道水と食塩で、特殊な機械で電気分解し、強い殺菌力をもった機能水です。原材料を見てわかるように、人体に影響のある物を使用していないため、一般消毒液より極めて低刺激で、手荒れもしにくく、目に入ったり、誤飲しても安全なものとされています。使用した後は普通のお水に戻るため、環境にも良い殺菌水となっております!
当院では、こちらの「電解酸性機能水」を待合室のソファーやスリッパ、診療室内のチェアの消毒、加湿器にも少量加えて使用しております。皆様が安心して来院していただけるように、こちらでも万全の対策を今後もしていこうと思います。
また、症状が軽い人が持病持ちの方や高齢者の方に移している可能性があるというニュースも連日メディで報道されています。ご心配な方や体調が少しでも悪い方は、何よりも体を優先し、無理をせずに、万全の状態になりましたらお越しください。お待ちしております。
by oya-dental
みなさんこんにちは!名古屋市瑞穂区のオオヤ歯科医院です!
寒い日が続いておりますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
今日は、金属アレルギーについて少しだけお話しようと思います!
実は4人に1人は金属アレルギーだと言われています。特にニッケルに関しては3人に1人ともいわれているんです!ではなぜ、症状として出てこないのでしょうか?
簡単な仕組みを説明するために、人の体を、コップだと思ってください。
コップに水を入れていきます。ある程度は水をためることができますが、コップの容量以上に水を入れ続けていくと、水はどんどんあふれてきますよね?
人の体もコップと同じなのです。体内に一定量の金属イオンがたまっても、症状としても何も起こりません。しかし、金属イオンの量が体内の一定量を超えてしまうと、体に症状として表れてしまいます。
特に女性は、アクセサリーを身に着けることが多いため、男性より金属アレルギーになる確率が高いと言われています。
当医院でも、銀歯からセラミックに変えたところ、手荒れが改善された方もいらっしゃいます。
ちなみに、金(ゴールド)は金属イオンが発生しにくいため、アレルギーは起こらないと言われています。
歯の被せ物を決める時、人の価値観はそれぞれですので、銀歯か白いセラミックか、見た目を重視する方もいれば、保険内でやるのか、保険外でやるのか、金額を重視する方もいらっしゃいます。
金属アレルギーについて、すごく過敏になる必要はないかもしれませんが、歯の被せ物を選択するのは、患者さん自身ですので、金属アレルギーについて知る権利はあるかと思います。
「今、口の中にたくさん銀歯があるから金属アレルギーになるのでは!?」と不安になる方がもしいらしたら、今以上に銀歯を増やさなければ問題ありません。多少銀歯を減らすことは有りですが、すべてをやり替える必要はないと思います!
今回は金属アレルギーが歯科とどんな関わりがあるかを簡単に説明させていただきました!もし銀歯を入れないといけなくなった時に、こんな話があったなと、少しでも思いだしていただき、最適な選択の手助けになれたらと思います!
by oya-dental
みなさんこんにちは!名古屋市瑞穂区のオオヤ歯科医院です!
新年あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします!
今日はメタルタトゥーについてお話しようと思います!
皆さんはメタルタトゥーをご存じでしょうか?メタルタトゥーとは、銀歯や金属の土台が入っている部分の歯茎の際が、少し黒ずんでいることを言います。皆さんは見たことがありますか?
メタルタトゥーは、金属イオンが時間の経過とともに溶けだし、それが歯茎に沈着して起こります。一度起きてしまうと、歯茎の中に浸透しているため、簡単には除去できないと言われています。
保険内で治療をすると、どうしても銀歯か内面が金属で外側がプラスチックの前装冠になるため、起きる可能性が高くなってしまいます。
しかし、メタルタトゥーが出来たからと言って体に害はありません。気にならない方もいらっしゃると思いますが、前歯などは他人からもよく見える場所ですし、見た目を気にされる方も多いので、歯も歯茎も綺麗に見せたい!!そんな方は、セラミックを入れることがいいかもしれません!
銀歯を白くしてみたい、前歯の被せ物をきれいなものにしたい、そんな時は一度定期健診にいらして、お口の中のクリーニングと一緒に、相談してみるもの良いと思います!
by oya-dental
皆さんこんにちは!名古屋市瑞穂区のオオヤ歯科医院です!
年末年始についてのお知らせです!
12月27日(金)~2020年1月5日(日)まで休診となります。
2020年1月6日(月)からは通常診療となります。
ご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願いします。
皆さん、良いお年をお過ごしください!
by oya-dental
皆さんこんにちは!名古屋市瑞穂区彌富通のオオヤ歯科医院です!
今日は歯磨き粉の選び方についてお話していこうと思います。
以前にも簡単にお話したかもしれませんが、今日はより詳しくお話しようと思います!
今、スーパーやドラックストア、ネットでもたくさんの種類が購入できます。いったいどれがいいのか、どれが自分に合っているのか、何を基準に買った方がいいのか、人それぞれだと思います。
金額が安いから、歯周病予防と書いてあるから、全部に効果がありそうだから、購入する理由は様々です。それぞれにいいところがありますので、簡単ではありますが、お話いたします。
まず、「歯周病予防ケア」と書かれている物です。基本的に、「歯周病予防」と全面に押している物には、歯茎の炎症を抑える成分や、出血を抑える成分が含まれています。ですので、虫歯予防の効果がある、「フッ素」は成分に含まれていない場合があります。「歯周病予防ケア」はあくまで、歯周病になる前に使用することで効果が発揮されます。ですので、すでに歯周病になってしまっている場合は、歯科へ受診して、専門的な処置を受ける必要があります。
次に「虫歯予防ケア」と書かれている物です。基本的にはフッ素が高濃度配合されている物が多いです。フッ素の効果は、虫歯になりそうな歯や初期の虫歯の段階であれば、進行を遅くすることができます。虫歯がかなり進行していたり、虫歯によって空いてしまった穴は、治療をするしかありません。
他にも、研磨剤が多く入っている「ステイン除去」タイプのものがあります。これは、たばこやお茶、コーヒーなどによってついてしまった表面の着色を落とす効果があります。決してホワイトニングのように、歯自体の色が白くなるわけではありません。色素沈着してしまったものは落とせません。
逆に研磨剤が入っていない、ジェルタイプの歯磨き粉もあります。ジェルタイプは、歯に密着しやすく、長く歯にとどまってくれますので、歯磨き粉の成分がより効果を発揮します。しかし、研磨剤が入っていない分、汚れを落とすことが普通のものと比べると苦手です。正しいブラッシングを行っていない人が、ジェルタイプを使用しても、汚れを落とせていなければ、ただ歯磨き粉が汚れの上に乗るだけで、歯や歯茎に直接効果はありません。ですので、ジェルタイプを使用していたり、これから使用したい方は、まずは自分の歯ブラシの方法があっているかどうか、聞いてみるのもいいかもしれません。
歯磨き粉は使う人によっては効果が大きく出ることもあります。しかし、本当は歯周病になりやすいのに、虫歯予防の歯磨き粉を使っていたり、逆に、虫歯になりやすいのに歯周病予防の歯磨き粉を使っていたりと、口腔内にあっていない場合もあります。自分はどちらになりやすいのか、しっかりと歯科へ受診をして把握しておくことも、今後の予防になりますので、ぜひ定期健診に来てみてください!
by oya-dental
みなさんこんにちは!名古屋市瑞穂区彌富通のオオヤ歯科医院です!
今日は指しゃぶりについて少しお話しようと思います!
お子さんがいらっしゃる方で気になることの一つである「指しゃぶり」ですが、なぜ長期間にわたってやってはいけないでしょうか?
指しゃぶりは、指を上の前歯にあて、舌で吸い上げるように行っています。従って、上の前歯にだけ上へ上へ押し上げる力が働き、歯並びに影響がではじめ、いわゆる出っ歯や奥歯は噛めるのに、前歯は噛めていない「開咬」という噛み合わせになってしまいます。
では、今すぐにやめせるべきなのか!というところですが、そうではありません。
指しゃぶりを行う原因として、手持ち無沙汰になっている時間や心細い時など気持ちの面が問題になっている場合と様々です。例えば、寝る時に指しゃぶりをしていれば、寝る時間がその子にとってはさみしい時間なのかもしれません。幼稚園でしている場合は、なかなかすぐに馴染めず、心細いのかもしれません。
大体の子供は、幼稚園や小学校に通いだすと、指しゃぶりより遊ぶ方が楽しかったり、他の子がやっていないことに気づき自然にやめることが多いです。
「指しゃぶりは減ったけど、お家ではしている・・」そんな時は、いつ指しゃぶりをしているかをまずは見てあげてください。
寝ている時にしているならば、眠りにつくまで、手を握ってあげてください。日中ふと気が付くとやっている時は、なぜやってはいけないのかをしっかり説明してあげましょう。今は指にキャップのような物をはめて、口に入れると苦いため、指しゃぶりをやめるというグッズなどが売られていますが、無理やり辞めさせると、精神的なストレスになってしまうこともあります。
4歳くらいの年齢になれば、話の内容は理解できます。「指しゃぶりをすると歯がガタガタになって、きれいに歯が生えてこないよ?」「手のひらにはたくさんバイ菌がついているから、口にいれると体の中にばい菌が入って風邪をひいてしまうよ?」とどうしてやってはいけないのかを面と向かってしっかりと会話をしましょう。1回だけではなかなかやめられません。大人も同じですが、無意識に習慣になってしまっていることを1回注意したから治せる人は少ないと思います。ですので、何度も、しっかりと怒鳴らずに、会話をしてあげてください!
指しゃぶりはほとんどが時間が解決してくれます。大きく考えすぎて、親御さんがストレスになってしまわないように、楽に考えましょう!どうしても気になる時は、一度歯医者で相談し、話を聞いてもらうこともいいかもしれません!
by oya-dental
みなさんこんにちは!名古屋市瑞穂区彌富通のオオヤ歯科医院です!
今日は赤ちゃん時代の口腔内についてお話しようとおもいます!
みなさん、虫歯菌や歯周病菌は赤ちゃんのころからお口の中にあると思いますか?
答えは・・・・「No」です
赤ちゃんの口腔内には生後1週間で自然発生する共生菌(善玉菌)が存在します!しかし、成人へと近づいていくとなぜかこの共生菌(善玉菌)は減ってしまうのです。
いったいなぜでしょうか?
それは、「グラム陰性菌」という虫歯や歯周病の原因となる菌が優位に立ってしまうからです。では、その「グラム陰性菌」はどこからやってくるでしょうか?
実は、50%がお母さんからもらっていると言われています。残りは、お父さんだったり、おじいちゃんおばあちゃんだったり、赤ちゃんと関わる時間が長く、親密な人であるほど、その人からもらっているのです。
歯が生えていない時は菌が定着する場所がないので、虫歯菌はいません。ですが、歯の本数が増えてくる1歳7か月~2歳7か月の頃が最も菌をもらいやすい時期になります。
では何で菌をもらってしまうのかということですが、赤ちゃんの口にキスをしたり、同じスプーンで食事をしたり、口移しで食べさせたり、が主な原因とされています。
ですので、赤ちゃんを虫歯ができやすい子にさせたくない!という人は同じスプーンではなく、しっかりお母さんのスプーン、子供のスプーンとわけて使ってあげるといいと思います。
ただし、そこまで神経質になることはありません。「虫歯は遺伝なのか?」とよく聞かれますが、遺伝とは違います。今までの話からお分かりの方もいらっしゃるかもしれませんが、「お母さんやお父さんの口の中がきれいであれば子供にも影響しない」ということです。両親がしっかり定期健診にも通い、クリーニングをして、家でもしっかり歯磨きをしてきれいに保っていれば子供に悪い菌が移ることはないのです。そこを怠るとお口の中の菌は増え、子供にもその菌が移ってしまうのです。
「痛くないと歯医者にいかない」という人が多いですが、定期健診は、自分のお口の中を守るのと同時に、子供のお口の中も守ることもできるのです。
ですから、子供だけ定期健診に行っても、両親が定期健診に行かなければ、家族間で虫歯菌を移してしまうこともあるのです。「定期健診行っているのにうちの子はなんで虫歯になりやすいの?」と疑問に思っている親御さんがいれば、まずは自分も定期健診に通い、お口の中をきれいにしてみてください。さらに、食生活も見直してみてください。不規則になっていないか、甘いものを与えすぎていないか、ジュースばかり飲んでいないかなど、むし歯は何かが原因になってできるのもです。フッ素を塗っていれば虫歯にならないという考え方はやめましょう!
ぜひ、親子で定期健診に通って、家族全員で虫歯予防・歯周病予防をしていきましょう!