こんにちは(^^)
名古屋市瑞穂区のオオヤ歯科医院です!
4月も半ばを過ぎましたが、新生活にはもう慣れましたでしょうか。
GW休診日のお知らせです。
4/9(火)祝日の為
5/3(土)~5/8(木)はゴールデンウィークの為、休診させていただきます。
5/9(金)から通常診療しておりますので、なにか困り事がありましたらご連絡ください。
ご迷惑おかけしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。
名古屋市 瑞穂区 オオヤ歯科医院のスタッフブログ
by oya-dental
こんにちは(^^)
名古屋市瑞穂区のオオヤ歯科医院です!
4月も半ばを過ぎましたが、新生活にはもう慣れましたでしょうか。
GW休診日のお知らせです。
4/9(火)祝日の為
5/3(土)~5/8(木)はゴールデンウィークの為、休診させていただきます。
5/9(金)から通常診療しておりますので、なにか困り事がありましたらご連絡ください。
ご迷惑おかけしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。
by oya-dental
こんにちは、瑞穂区弥富通のオオヤ歯科医院です!
桜が散り始め段々と暖かい日が増えてきましたね、4月から新年度になり生活環境が大きく変わった方もいると思います。大変かと存じますので、体調など崩しませんようご自愛ください。
さて、本日は虫歯の原因のお話です!
虫歯ができてしまう原因は「ブラッシングがきちんとできていないから」だけではありません。
虫歯ができてしまった方の中には「きちんとブラッシングをしていても虫歯ができてしまう」という方もいるのではないでしょうか。
そこで、虫歯の原因菌の活動量を調べ少なければ他に食生活等に原因があると考えます。
何が原因なのかもわからないまま、闇雲にブラッシングだけを頑張っていたとしても良い結果は得られないこともあります。
虫歯を全て治療したとしてもまた虫歯を再発させてしまうことが良くあります。
そうならないために、カリエスリスクテストを行うことで、自身が一番実行しやすい、効率的な予防法をみつけていくことができます。
ミュータンス菌(ミュータンスレンサ球菌)は
・酸産生能を有し、耐酸性である⇒都合の良い環境を作り、増殖し歯を溶かします。
・歯面に付着する能力がある⇒無傷の歯面に病変を初発させます。
ミュータンス菌の量はカリスクリーンという装置を使うことで調べることが可能です
・カリスクリーンとは
従来の方法で細菌数の評価をする場合、数日かけて培養検査をするのが一般的でした。ですが、カリスクリーンという装置を使うと前歯を専用の綿棒でなぞり、装置にセット、その後たったの15秒でお口の中の虫歯菌の活動量を評価できます。
検査結果は0~9999の数値で表され、0~1499なら低リスク、1500~3999なら中リスク、4000以上で高リスクに分類されます。
検査当日に結果が分かるのでその日からセルフケアの改善に役立てることもできます。
当院ではこちらのテストと同時に食生活を3日分書いてきてもらいそこからも改善できそうなところをお話させていただいております。
当日の検査前の注意点として来院1時間前からブラッシング・飲食は行わないでください。
こちらの検査は3300円で出来ますので虫歯治療を終えられてもう虫歯を作りたくない!という方や自分の虫歯の原因やリスクを知りたい!という方は是非スタッフまでお問い合わせください!
by oya-dental
皆さんこんにちは!
名古屋市瑞穂区弥富通のオオヤ歯科医院です
少しずつ暖かくなり春らしさが感じられる頃となりましたが、花粉の舞うこの時期は辛いものです。
皆さまはいかがお過ごしですか?
さて本日は駐車場のご案内をしたいと思います。
以前まで、当院裏の駐車場2台と少し離れた場所に3台ありましたが、
現在の駐車場は、当院裏2台とその奥2台、少し離れた場所に2台の計6台になりました。
各駐車場には、オオヤ歯科医院と書かれたピンクの札が設置されていますので、くれぐれもお間違いないようお願い致します。
院内受付にて案内用紙を配布しております、また院内掲示板にも貼ってありますので
お車でお越しの方は是非ご覧ください。
何かご不明な点がございましたらお気軽にお声掛けください。
by oya-dental
みなさんこんにちは!
名古屋市瑞穂区弥富通のオオヤ歯科医院です(^_^)
3月に入り暖かくなったと思ったら、寒の戻りで寒くなったりと体調を崩しやすい季節となりましたが、皆さんは大丈夫でしょうか。
一雨ごとに春に近づいてきますが、風邪などひかぬようお気を付けください。
さて、皆さんは「ドライマウス」をご存じでしょうか。
「ドライマウス」とは唾液の分泌量が減り、お口の中が乾燥する症状のことです。
起こる原因は年齢、薬の副作用、全身疾患、放射線療法など様々です。
唾液には、口の中の糖を洗い流す、細菌の出した酸を中和する、溶けた歯を再石灰化するなどいろいろな働きがあり、虫歯に対する最大の防御因子です。
なので唾液の分泌が少ないドライマウスの方は、虫歯に対しての防御が弱く、リスクが高いと言えます。
では、ドライマウスの方はどういうことを気を付けたらいいのでしょうか?
まず酸を洗い流す作用が低下しているので、食後すぐの歯磨きが有効です。
歯磨きの時には酸を中和させるよう高濃度フッ素配合の歯磨き粉の使用をお勧めします。
プラスでフッ素入りのうがい薬や、歯科で高濃度フッ素化物の塗布も定期的にしてもらうとより予防に繋がります。
また唾液の分泌を促すために、キシリトールガムを嚙むこともカリエスリスクを下げるのに有効です。
ドライマウスは虫歯のリスクが高い状態ですが、歯科での定期健診プラスおうちでのセルフケアで一緒に葉を守っていきましょう(^o^)
by oya-dental
こんにちは、名古屋市瑞穂区弥富通のオオヤ歯科医院です。
だんだんと暖かくなってきましたね。
気温が変わることが多くありますが体調にはお気をつけください。
今日は歯肉炎と歯周病の違いについてお伝えしたいと思います。
歯肉炎(しにくえん)は、歯ぐき(歯肉)のみが炎症を起こしている状態です。
原因のほとんどは歯垢(プラーク)による細菌感染です。
歯ぐきが赤く腫れたり、歯みがき時に出血しやすくなります。
歯を支える骨(歯槽骨)はまだ影響を受けていないので、適切なケアをすれば元の健康な状態に戻すことができます。
歯周病とは?
歯周病は、歯肉炎が進行し、歯を支える骨(歯槽骨)が破壊される病気の総称です。
歯肉炎の悪化した状態で、骨が溶け始めると「歯周炎」となります。
症状が進むと、歯がぐらついたり、最終的には抜けてしまうこともあります。
一度溶けた骨は元に戻らないため、早期発見・早期治療が重要です。
歯肉炎は歯周病の初期段階です。歯肉炎のうちに適切なケアをすれば、歯周病を防ぐことができます。
歯にこびりついた歯石は、専用の器具で取り除く処置が必要です。歯石は、歯垢(プラーク)が硬くなったものです。ご自身での歯磨きでは落とせません。歯石を放置すると、歯周病や口臭の原因になるため、歯科医院で定期的に除去することが大切です。
歯周病を悪化させる要因
不十分な歯磨き
・磨き残しがあると、細菌が増えて歯垢や歯石が蓄積。
・特に歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)は汚れが溜まりやすい。
喫煙
・タバコに含まれるニコチンが血流を悪くし、歯ぐきの免疫力を低下させる。
・喫煙者は歯周病が進行しやすく、治療しても治りにくい。
ストレス
・ストレスが多いと免疫力が低下し、細菌への抵抗力が弱くなる。
・歯ぎしりや食いしばりの原因にもなり、歯や歯ぐきに負担がかかる。
糖尿病
・糖尿病になると免疫力が低下し、感染症(歯周病を含む)にかかりやすくなる。
・逆に、歯周病が悪化すると血糖コントロールが難しくなり、糖尿病も悪化する。
口呼吸
・口で呼吸すると、口の中が乾燥し唾液が減少。
・唾液には細菌を洗い流す働きがあるため、少なくなると細菌が繁殖しやすくなる。
食生活の乱れ
・甘いものや柔らかい食品ばかり食べると、歯垢が増えやすい。
・栄養バランスが悪いと、歯ぐきの抵抗力が低下する。
歯周病の予防、または進行を防ぐには、毎日の正しい歯磨き(歯間ブラシやフロスも使う)が必要です。また、バランスの良い食事(よく噛むことで唾液の分泌を促す)、生活習慣をなるべく整えることが必要です。
そして 定期的な歯科検診と歯科医院でのクリーニングがとても重要です!
歯石は自分で取ることができません。定期的に歯医者さんで除去しましょう!
健康な歯を守るために、お待ちしております!
by oya-dental
こんにちは(^^)
瑞穂区弥富通のオオヤ歯科医院です!
寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は妊娠中の歯の治療について
お話します。
妊娠すると新たな命をはぐくむために、女性ホルモンが増えます。ホルモンバランスが変化することにより、体にさまざまな変化が現れ、お口の中の健康にも影響を及ぼします。
女性にとって、妊娠出産期はお口の健康を損ないやすい時期です。
妊娠中の歯の治療は条件付きで問題なく行えます。条件というのは主に妊娠の時期的なものです。必要なむし歯や歯周病の治療は妊娠中でもしっかりとするべきです。
妊娠初期にはつわりが多く見られます。
つわりのある時期は、治療を控えるのが一般的ですが治療をしてはいけない訳ではありません。
痛みのある場合などは、少なくとも応急的な処置だけでも受けるべきです。
妊娠後期では治療のため仰向けに寝ると、大きくなった子宮が太い静脈を圧迫して、気分が悪くなる場合があります。つわりの時期と同様に、妊娠後期も応急処置以外は避けた方が無難です。
それ以外の時期、いわゆる安定期には、必要な治療は受けていただいて問題はありません。
ただ長時間に及ぶ処置や処置の後に痛みが強くでるような処置は見合わせた方がいいです。簡単な抜歯は問題ありませんが、骨の中に深く埋まっている親知らずの抜歯などは避けた方がいいです。
妊娠中の方も安心して検診や治療にお越しください。
by oya-dental
こんにちは。名古屋市瑞穂区弥富通のオオヤ歯科医院です。
2月といえばバレンタインですね。
お店に並ぶチョコレートを見ているととても魅力的に感じ、ついつい買ってしまう方もいるのではないでしょうか?
そんなチョコレートを食べる機会の多い2月ですが、皆さんのイメージ通り、チョコレートの食べ過ぎには虫歯の危険性があるのです。
たとえ今は虫歯がなくても、お口の中には虫歯菌が住みついていることがあります。
虫歯菌は砂糖をエサにして歯垢を形成し、酸で菌を溶かし続けるようになります。
やがて歯に穴があき虫歯になってしまいます。
特に、砂糖の多いお菓子ほど虫歯菌にとって大好物なのです。
虫歯の危険が高いもの
・チョコレート
・クッキー
・和菓子など
虫歯の危険が中程度のもの
・ケーキ
・アイスクリーム
・シリアルなど
虫歯の危険が低いもの
・クラッカー
・ポテトチップス
・砂糖不使用の煎餅
一番大事なのは、砂糖がお口の中にある時間を短くし、だらだら食べ続けるのを控えることです。
食べる時間を決めておいて完食をしない、そして毎日の歯磨きを徹底する。
これだけ行えば虫歯になりにくい口腔内環境が作れます。
チョコレートの中にはなんとキシリトールを使った虫歯予防効果のあるチョコレートも存在します。
どうしてもチョコが食べたい!
虫歯になりやすいお子様や大切な方には、そんなチョコレートを送るのはいかがでしょうか?
by oya-dental
こんにちは(^^)
瑞穂区弥富通のオオヤ歯科医院です!
寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、定期的な歯科検診がインフルエンザ予防にどのように関係するのかについてお話しします。
定期検診を受けることで、口腔内の健康を維持することができます!口腔内の健康維持は、免疫力の向上につながります。口腔内に病原菌が多いと、全身の免疫が低下し、インフルエンザウイルスに対する抵抗力が弱まる可能性があります。
定期検診で口腔内を清潔に保つことで、感染症全般に対する抵抗力を高めることができます。
定期検診は、虫歯や歯周病の予防だけでなく、インフルエンザなどの感染症に対する予防に関係します。
また当院で販売しているモンダミン「HABITPRO」は研究によってインフルエンザウイルスに対して不活化効果があるとも発表されています!
歯科医院専売になるので歯科医院しか販売されていないので、気になる方やご希望の方は是非お声掛け下さい!
冬季には特にインフルエンザが流行しますので、ぜひ定期的な歯科検診を受けて、健康を保ちましょう。皆さまの健康を守るために、私たちも全力でサポートします!
by oya-dental
みなさん、こんにちは!
名古屋市瑞穂区弥富通のオオヤ歯科医院です。
新年明けましておめでとうございます!旧年中は大変お世話になりました。本年も変わらぬおつきあいをどうぞよろしくお願いします。
この季節はおせちやお餅等美味しいものを食べる機会も増えることと思います!
みなさんは、ご自分の咬む力がどのくらいあるか調べたことはありますか?
当院には咬合圧(咬む力)を測定できる機械があります!
こちらの機械は、機器に直接接続したセンサーを噛む事によって、口の中全体の咬合力を計測します!
検査結果は、すぐにその場で出ます!
評価基準
375N(ニュートン)未満の場合に、咬合力低下と判断します!
もし基準値より低かったら
①むし歯、歯周病をしっかり治療して、咬みあわせを治す!
②スルメなど歯応えのあるものを食べて、噛む筋力を鍛える!
③義歯が合ってない場合は作り直す!
④代わりに舌の力を鍛える!
等の対応をし咬む力を上げれるようにしましょう!
ちなみに健康長寿医療センターによると、健康な男性の平均咬合力は581.3N、女性は446.9Nだそうです!
是非皆さんも1度測定してみて自分の咬む力を調べてみてください!
by oya-dental
みなさん、こんにちは!
名古屋市瑞穂区弥富通のオオヤ歯科医院です
今年も残りわずかとなり、寒さも厳しさを増しておりますので体調崩されませんようご留意ください。
さて本日は、皆様にお知らせがあります。
当院、訪問歯科を始めました。
高齢者の肺炎の70%以上が、誤嚥に関係していると言われています。
危険な誤嚥性肺炎を予防するには、まずは定期的な口腔ケアによりお口の中を清潔に保つ事が大切です。
またしっかりと噛める状態を維持・回復させることで、咀嚼・嚥下機能の低下を防ぎます。
お口の健康と全身の健康にはとても深い繋がりがあります。
美味しく食べられるという事は、生きる喜びに繋がり、お口はいきいきとした高齢期を送る為にも大切な器官なのです。
ご年配の方や、お身体の不自由な方など、通院が困難な方のために
お口のケア・食事指導・義歯調整に施設や自宅までお伺いします。
現在、訪問範囲は医院から徒歩圏内ですが、他対応可能な地域もありますので
一度ご相談ください。
また、訪問対応時間は、水曜日11:00〜13:00となりますが、こちらも他対応可能な時間もございます。
待合室にはパンフレットも置いてありますのでぜひお手に取り、一度当院までお問合せください。