こんにちは!
名古屋市瑞穂区弥富通のオオヤ歯科医院です。
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
さて、この度当院では換気扇を増設致しました。
常に室内の空気の入れ替わりが行われています。
また、待合室に検温と手指消毒も設置してあります。
引き続き皆様のご協力をお願い致します。
今年も皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
名古屋市 瑞穂区 オオヤ歯科医院のスタッフブログ
by oya-dental
こんにちは!
名古屋市瑞穂区弥富通のオオヤ歯科医院です。
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
さて、この度当院では換気扇を増設致しました。
常に室内の空気の入れ替わりが行われています。
また、待合室に検温と手指消毒も設置してあります。
引き続き皆様のご協力をお願い致します。
今年も皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
by oya-dental
こんにちは!
名古屋市瑞穂区弥富通のオオヤ歯科医院です。
一段と寒さが厳しくなってきましたね。
皆さま風邪などひかないよう
温かくお過ごしください。
現在、オオヤ歯科医院では来院された患者さまに
入口での検温と手指消毒をお願いしております。
来院してすぐ検温すると「Lo.や34℃・35℃」と表示される場合があります。
外の外気の影響でうまく検温できない事があるので
このように表示された場合は、時間をおいて再度検温をお願いいたします。
検温器のすぐ下に手指消毒がございますので
ご利用ください。(下に手をかざすと殺菌水が噴射されます)
何かご不明な点がございましたら
スタッフまでお声かけください😊
by oya-dental
こんにちは。名古屋市瑞穂区弥富通のオオヤ歯科医院です。
この間、北海道では初雪が降りだんだんと寒い季節になってきましたね。
さて、この度オオヤ歯科医院の駐車場が変更になります。
場所がかなり変更になりますので、皆様には大変お手数お掛け致しますが宜しくお願い致します。
新しい駐車場までの行き方はこちらです。
①まず弥富通4丁目の大通り(左手にオオヤ歯科医院)を左折
②この通りを真っすぐに直進
③自販機がある2本目の通りの右斜め横に見えるスペースが新しい駐車場になります。
④こちらです。
⑤この図に位置します赤い場所をご利用下さい。
何かご不明な点がありましたら、スタッフまでお声かけください。
皆様も寒さに負けずお過ごし下さい。
by oya-dental
こんにちは!
名古屋市瑞穂区弥富通のオオヤ歯科医院です。
最近、雨と雷が多く変わりやすい天気が続いていますね。
今年はコロナウイルスの関係で家で過ごす時間、家で食事する時間、家で歯磨きをする時間が多いと思います。
お子様は歯ブラシを正しい持ち方、磨き方、磨く順番で行えてますか??
歯磨きは365日、毎日行うと2190分にもなります。
今日はオオヤ歯科医院で行われているイベントについてお知らせします!!
オオヤ歯科医院では、来院して下さっている小学生までのお子様を対象に
八月から夏休み期間限定で、100%歯磨き検定を開催していました。
なんと今回開催期間を延長する事になりました!!!
≪ルール≫
来院していただき当院で5分間本気で歯磨きする!!
その後歯科衛生士が食紅で染め出しをし、磨き残しをチェックしていきます。
完全無料でなんと…合格したお子様にはプレゼントも用意しております。
まだ歯磨き検定を受けてない方の参加をお待ちしています^^
※エプロンをしますが染め出しをするので汚れてもいい服で来院してください。
最後までご覧いただきありがとうございます。
by oya-dental
こんにちは!名古屋市瑞穂区弥富通のオオヤ歯科医院です。
暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、新型コロナウイルスが拡大する中”PCR検査”をよく耳にするようになりました。
この”PCR検査”ですが、新型コロナウイルス検査での”PCR検査”は、Polymerase Chain Reaction 検査ですが、
歯科での”PCR検査”とはPlaque Control Record 検査です。
歯科での”PCR検査”とは、虫歯や歯周病の原因となるプラークいわゆる歯垢が歯面にどれだけ付着しているかの検査です。
よって、磨き残しがどこにあるかを知ることができます。
虫歯や歯周病を予防するには、磨けていない部分をいかに磨けるようになるかが大切です。
また、PCR検査は口腔内の歯周病関連菌の検査です。
そこで、当院では位相差顕微鏡でプラークの中をお見せする事が出来ます。
位相差顕微鏡とは、お口の中の細菌を生きたまま拡大観察することが出来る光学顕微鏡です。
口腔内から採取したプラークをすぐに観察することで、生きたままの細菌をリアルタイムでお見せする事ができます。
プラーク内細菌も種類や量には個人差があります。
なかなか見る機会がないプラークの中の世界を見てみませんか?
是非この機会に自分に合ったブラッシング方法を一緒に身につけましょう!!
最後まで、ご覧頂きありがとうございます(^^)
by oya-dental
こんにちは!
名古屋市瑞穂区のオオヤ歯科医院です。
8月12日(水)~16日(日)までお盆休みとなっております。
17日(月)から通常診療 です。
宜しくお願い致します。
by oya-dental
こんにちは。名古屋市 瑞穂区 弥富通のオオヤ歯科医院です。
いよいよ梅雨が明け、夏本番となりました。
新型コロナ感染症拡大が懸念される中、当院では
標準予防策の徹底 & 感染対策を、日々スタッフ一体となり行っております。
今回の記事では、皆さんに安心して来ていただけるよう、
実行している 主な感染対策をご紹介します!
~ 主な感染対策 ~
●診療予約の管理による待合室、診療室の人数調整
特に、ご家族でいらっしゃる患者様同士の多人数接触を避けるよう調節しております。
●スタッフ全員午前&午後に検温
●フェイスシールドの着用
●手すりやソファー等の高頻度接触部位のこまめな消毒(エタノール、次亜塩素酸水での清拭)
●患者様への検温 & アンケート & 術前洗口(抗菌性洗口剤によるうがい)
●待合室でのマスク着用のお願い
●手指消毒液の設置
電解酸性機能水を採用(このポンプ部もこまめに拭いています!)
●ビニールシートによる受付窓口の遮蔽
●本棚はしばらくの間ご利用いただけない状態にさせていただいています。
●診療室、待合室の換気
などなど・・・・
今後も皆様に安心、安全にご来院いただけるよう努めてまいります。
一日も早い新型コロナウイルス感染症の終息と、皆様のご健康をお祈り申し上げます。
by oya-dental
皆さんこんにちは!名古屋市瑞穂区彌富通のオオヤ歯科医院です!
臨時休診のお知らせです。
10月23日(水)が臨時休診となっておりますので、
10月22日(火・祝)から10月24日(木)の3日間が休診となります。
10月25日(金)から通常通り午前9時から診療を行いますので
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
by oya-dental
皆さんこんにちは!名古屋市瑞穂区彌富通のオオヤ歯科医院です!
さて、今日は「TCH」というものについてお話しようと思います!
皆さんは「TCH」をご存じでしょうか??
「TCH」とは、食いしばりまではいかないが、無意識のうちに歯と歯を合わせている状態です。
例えば、パソコンに集中している時、料理をしている時、トレーニングをしている時、趣味に集中している時など、何か一つに集中している時に歯を噛み合わせてしまっている人が多いです。
口を閉じている時、口の中は歯と歯は合わせていない状態が普通の状態です!
幼少期に口呼吸していて、「口を閉じなさい!」と言われ、一緒に歯もカチッと噛んでしまってその癖のまま大人になる人もいます。
人はお話している時、食事している時を合わせても20分も歯を噛み合わせていません。なのでそれに耐えれる程度の筋肉量ということです。噛む筋肉は何種類かありますが、その筋肉を使いすぎてしまうと肩こりのようにカチカチになり筋肉に痛みが出ます。
「TCH」の症状としては
・頭痛は多い
・肩こりがひどい
・知覚過敏
・銀歯は詰め物がかけたり、外れたりする
・奥歯が痛いのに歯には異常がない
・奥歯が痛いけど、特定の歯が痛いわけではない
など様々ありますが、あてはまるものが多ければ多いほど「TCH」の可能性はあると思います!
ですので、「TCH」を意識してやらないようにすれば、肩こりや頭痛が改善されることもあります。
まずは、「家の時計を見たら歯を噛み合わせていないか確認をする」など目印を作って歯を噛まない意識を強く持つこと!無意識にやっていることを「ちょっと気を付けようかな」くらいの気持ちではなかなか直らないものです・・・・
上記の条件に当てはまる方は一度意識してみるといいかもしれません!
なかなか改善されないという方は一度定期健診へ来て、相談されてみてもいいかもしれません!
by oya-dental
皆さんこんにちは!瑞穂区弥富通のオオヤ歯科医院です!
今回は、歯茎について簡単にお話させていただこうと思います。
歯茎は、年齢とともに少しづつ下がっていきます。歯茎がさがってくると、歯と歯の間に食べ物が挟まりやすくなったり、歯茎がさがり、歯の根っこ(歯根)が露出して、その部分が虫歯になりやすかったりと、様々な支障が出ることがあります。
しかし、年齢の割に自分は歯茎が下がりすぎているのでは?と感じている方へ、歯茎が下がる原因について、お伝えします!
まず、代表的なものは歯周病です。歯周病は歯茎の病気で、歯を支えている骨を溶かし、歯茎も一緒に下がり、最終的には支えがなくなってグラグラになり、歯を抜くという結末を迎えます。これはお口の中の清掃不良や定期健診に行かず、歯石をそのまま長く放置することで起こりやすくなってしまいます。歯周病は歯ブラシを適切に行い、定期健診で専門的なお口のクリーニングを行うことで、改善されます。
しかし、歯ブラシもばっちり、定期健診にも通っている、それなのに歯茎が下がって歯の根元が露出している方もいます。その原因として考えられるのは2つあります。
1つは、歯ブラシをやりすぎていること。
歯ブラシのやりすぎは、歯茎を傷つけ、その結果歯茎を下げてしまっています。念入りにやりすぎるのもよくないということです。あとは、歯ブラシの強さ(歯ブラシ圧)が強すぎている、硬い歯ブラシ+研磨剤が多く配合されている歯磨き粉を使用して削ってしまっていることもあります。「硬い歯ブラシの方が磨けている感じがする!!」その気持ちはものすごくわかります!しかし、その日1日の汚れは柔らかい歯ブラシで夜しっかり磨けば十分に取ることができます!また、「ステイン除去」をメインとしているものを毎日使うとさらに歯茎が下がりやすく、根元が露出しやすいですので、着色が気にならない時は、ほかの歯磨き粉を使用することをおすすめします!
2つ目は、歯の食いしばり、歯ぎしりをしていること。
例えば、夜寝ている間にギリギリと歯ぎしりをしていて、朝起きるとなぜか顎が疲れている。また、日中に料理をしたり、パソコンで仕事をしたり、書き物をしたりと、何か一つに集中していると無意識に歯を食いしばっている。これらが原因で歯茎が下がります。夜歯ぎしりをしているのであれば、寝ている時に「マウスピース」を作ってつけてみたり、日中の食いしばりは、「自分は何かに集中している時に食いしばっていないだろうか」と意識をしてみてください。
以上の二つが原因で歯茎が下がっている人は割と多くいます。根元は普通の歯の部分より、虫歯になりやすいですし、知覚過敏も起こしやすいので、虫歯や歯周病以外でも歯にはこういうことが起こるんだ!と思っていただけたらと思います!!