皆さんこんにちは!
名古屋市瑞穂区彌富通のオオヤ歯科医院です。
休診日のお知らせです。
11月4日㈯ 午後休診
11月22日㈬ 臨時休診 になります。
患者様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
名古屋市 瑞穂区 オオヤ歯科医院のスタッフブログ
by oya-dental
皆さんこんにちは!
名古屋市瑞穂区彌富通のオオヤ歯科医院です。
休診日のお知らせです。
11月4日㈯ 午後休診
11月22日㈬ 臨時休診 になります。
患者様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
by oya-dental
皆さんこんにちは!名古屋市瑞穂区弥富通のオオヤ歯科医院です!
ここ1週間ですっかり寒くなりましたが、皆さん体調はいかがでしょうか?寒暖差が激しいと体調を崩しやすくなりますので、お気を付けください!
さて、今回は「3M クリンプロ歯磨きペースト」をご紹介いたします。
こちらは「歯科専売歯磨剤」ですので、薬局ではなく歯医者で売られている歯磨き粉です。
一般的に売られているものと何が違うのかをご紹介いたします。
①3M独自の”fTCP”配合
「fTCP」とは3M社が独自に、「フッ素」「カルシウム」「リン酸」の三つを配合したものです。
一体何がすごいのかというと、本来「フッ素」と「カルシウム」を同時に摂取すると、再石灰化が弱まります。つまりお互いの良いところを打ち消しあってしまうのです。
しかし、3M独自の方法で同時に配合し、再石灰化を促進させることができます。
「カルシウム」と「リン酸」は唾液に含まれており、歯を構成している成分です。それを取り入れる事でより再石灰化を促し、歯質の強化につながりますし、初期の虫歯にとても効果的です。
さらに「フッ素」で細菌を抑制、再石灰化を促進することが出来ます。
虫歯予防に特化した歯磨き粉ではありますが、
バイオフィルム内部まで浸透する殺菌成分「IPMP」
炎症予防の「CPC」
歯槽膿漏予防の「グリチルリチン酸ジカリウム」
こちらも配合されているので、歯肉炎・歯周病も予防できます。
フッ素濃度は大人向けの1450ppmと子供向けの950ppmの2種類があります。
味は「ソフトミント」とオレンジの香りがする「シトラスミント」の2種類になっており、どちらも癖がなく使いやすい歯磨き粉です。
当院でも取り扱う事が決定いたしました!まだ準備中ですが、近々入荷予定ですので、興味のある方はぜひお声掛けください!
by oya-dental
みなさんこんにちは!
名古屋市瑞穂区弥富通のオオヤ歯科医院です^^
今月に入り急に秋めいて朝晩は寒いと感じる日が多くなりました。
日中は少し気温も上がる日があり、服装に困ったりもしますが皆さま体調などは崩されていないでしょうか。
さて、今回は以前お話ししたフッ素について、よくある質問をご紹介したいと思います。
Q1.歯磨き粉のフッ素の濃度は何ppmを選べば良いの?
A.濃度が高い(1450ppm配合)方が虫歯予防効果は高くなります。
歯磨き粉を使わない場合と比べると、1000ppm~1250ppmで23%、1450ppmで29%予防効果が上昇します。
また、1450ppmは1000ppmより9.7%予防効果が高くなります。
Q2.歯磨き後は口をゆすぐ?ゆすがない?
A.あまり口をゆすがない方が良いです。
歯磨き粉に含まれるフッ素が流されずお口に留まるので、1度だけ軽くゆすぐ程度にすると良いです。
Q3.子どもにフッ素入りの歯磨き粉を使って良いの?
A.使用しても大丈夫です。ただし、年齢によってフッ素の濃度・量が違います。
~3歳:フッ素濃度950ppm 歯ブラシの毛にすり切りを1日2回
3~5歳:フッ素濃度950ppm グリンピースくらいの量
6歳~:フッ素濃度1450ppm 歯ブラシの毛にたっぷり
6歳以降は大人と同じ濃度を使ってもらって大丈夫です。
第一大臼歯が生え始める6歳頃から臼歯が生え揃う15歳頃までは虫歯のリスクが高いです。
その為フッ素の効果を最大限に利用したいので、1450ppmの歯磨き粉でしっかり磨くことをお勧めします。
他にもフッ素のことで分からないこと・気になることがあればお気軽にスタッフまでお尋ね下さい(*^^*)
by oya-dental
こんにちは。
名古屋市瑞穂区弥富通のオオヤ歯科医院です。
爽やかな秋風を感じる頃となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、今回は歯にまつわる記念日についてお話しします!実は9月には、歯の記念日があるそうです!
夏は厳しい暑さで食生活が乱れがちで、歯の体力
=歯ヂカラが弱まる傾向にあることから、食生活をリセットする機会でもある9月1日から30日までの1ヶ月間を、 歯が本来持っている力を強化するなどの研究時期にしようと言われているそうです!
食欲の秋に近づくにつれ、この時期からしっかり
噛める食生活を見直して行きましょう!!
また、季節の変わり目ですので、くれぐれもご自愛ください!
by oya-dental
こんにちは(^^)
名古屋市瑞穂区のオオヤ歯科医院です。
暑い日がまだ続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
今回は唾液腺マッサージについてお話します!
お口の中には、【耳下腺(じかせん)・顎下腺(がっかせん)・舌下腺(ぜっかせん)】と呼ばれる唾液の出やすいポイントがあります。

唾液の分泌を促すために、唾液腺を刺激することを、唾液腺マッサージと言います。高齢になると、唾液は出にくくなります。
おしゃべりの機会が少なくなったり、お食事がお口から摂れなくなったりすると、口腔内の乾燥は進んでしまいます。
乾燥したお口を潤す方法は、うがいや、保湿剤の塗布などもありますが、唾液腺マッサージもその方法のうちの一つです。
唾液腺をやさしくマッサージすることにより、唾液の分泌が促され、潤いのある健康なお口に近づきます。
*唾液腺マッサージの効果は?
1、お口の自浄作用が働きます。(口臭、むし歯、歯周病予防)
2、口腔ケアがしやすくなる。
3、お口の周りの筋肉の緊張がほぐれお口が開きやすくなります。
4、痛みなどの症状が和らぐ。
5、食べること、飲み込むこと、会話がしやすくなります。
*いつ行えばいいの?
唾液腺マッサージはお食事前に行うと、唾液の分泌が促進され、お食事のための準備が整います。
お口が乾燥していると、むせたり、噛みにくくなったりしてしまいます。
また、リラックス効果も期待できます。やさしく行いましょう!
*やってみましょう!
お口の中の主な唾液腺を力を入れずに指で軽く圧迫するように行いましょう。

by oya-dental
こんにちは、名古屋市瑞穂区弥富通のオオヤ歯科医院です!
お盆をすぎてもまだまだ暑い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
本日は当院で販売してる高濃度フッ素配合(1450ppm)歯磨剤【バトラー デンタルケアペースト】のお話をしたいと思います!
こちらの商品は大人のための虫歯予防歯磨き粉としてバトラーから出ているものになります。
おすすめポイント①
フッ素1450ppm配合
フッ素の効果で歯が溶けるのを防いでくれます。歯面、根面をバリアして虫歯を防ぎます。
おすすめポイント②
歯肉の炎症を防ぎ歯周病予防
歯肉の炎症を引き起こす物質の働きを抑制してくれる薬用成分グリチルリチン酸ジカリウムを配合していることにより、歯肉炎・歯周炎を予防してくれます。
おすすめポイント③
長時間しっかり磨ける低研磨性
歯茎が下がって露出してしまった象牙質を長時間優しく磨けます。
おすすめポイント④
殺菌剤で虫歯・歯周病予防
殺菌剤ラウロイルサルコシン塩配合なので虫歯や歯周病の原因菌を殺菌してくれます。
当院では770円で販売していますので気になる方は是非スタッフへお声がけ下さい!

by oya-dental
皆さんこんにちは!
名古屋市瑞穂区弥富通 オオヤ歯科医院です。
残暑がいっそう身にこたえる日々ですが、いかがお過ごしでしょうか?
時節柄、体調を崩しませんようお気を付けください。
さて本日は、皆さまにお知らせがございます。
オオヤ歯科医院でもマイナンバーカードにて保険証の確認が出来るようになりました!

来院の際に、診察券と保険証の提示が必要でしたがマイナンバーカード読み取り機械導入により
マイナンバーカードをお持ちの方は保険証としてご利用いただけるようになりました。
操作も機械の画面にそって行っていただければ簡単に操作できます。
何かご不明な点等ございましたら受付スタッフまでお声掛けください。
また今まで通り、保険証での確認も行っておりますのでマイナンバーカードをお持ちじゃない方や保険証をお持ちの方は
診察券と一緒に受付へご提示ください。
by oya-dental
皆さんこんにちは!
名古屋市瑞穂区弥富通のオオヤ歯科医院です!
今日は歯や歯茎周辺が痛いけど、虫歯でも歯に異常があるわけでもない・・・・
そんな方へ、もしかしたら他に原因がある可能性が高いかも!というお話をしようと思います。
歯の痛みにも様々な種類があることをご存じでしょうか?皆様も知っているような主な痛みとして
・虫歯が進行して歯の神経まで届き、様々な刺激で痛くなる
・歯茎が下がってしまい、冷たい物がしみる知覚過敏
上記の痛みがよく耳にするものだと思います。
しかし、歯の痛みにはこれ以外にもあります。
実は歯というのは、骨に直接くっついているわけではありません。骨と歯の間には靭帯が存在しています。
歯も「咬合性外傷」といって、急に硬い物を噛んだり、変な角度で噛んでしまったりした場合に、突き指のような状態になることがあります。虫歯ではないのに噛むと痛いが、鋭い痛みではなく、鈍痛が1~2週間続くことがあります。
ズーンという鈍い痛みが続いたときは、「ソフトダイエット」と言って、硬い物を噛むことを1~2週間ほどできる限り控えましょう。「咬合性外傷」の場合はそれをするだけで痛みが消えていきます。
もう一つ例として、虫歯や知覚過敏以外で起こる痛みについて紹介します。
どの歯が痛いのか特定できず、奥歯全体が鈍い痛みが続く方がたまにいらっしゃいます。
歯には異常がない場合、「副鼻腔炎」である可能性があります。
これは、上の奥歯と副鼻腔はとても近い場所にあるため、副鼻腔炎の痛みが奥歯の痛みと勘違いしてしまうことがあります。
副鼻腔炎の場合、ジャンプしたり、前屈をすると、副鼻腔のあたり(鼻の横)に痛みを伴うことがあるので、それで判別してみてもいいと思います。
痛みはあるが、ズキンと鋭い痛みではない時、痛みの原因がわからない時、痛みが1週間以上続くときは、歯科に受診してみてください。虫歯以外の原因が見つかるかもしれませんまた、原因がわからない痛みが続くと、精神的なストレスもたまりますので、我慢せずにご相談ください!
by oya-dental
皆さんこんにちは!
名古屋市瑞穂区弥富通のオオヤ歯科医院です。
お盆休みのご案内をいたします。
8月10日(木)~8月15日(水)
上記の期間がお休みとなります。
8月16日(水)から通常診療となりますのでよろしくお願いいたします。
by oya-dental
名古屋市瑞穂区弥富通のオオヤ歯科医院です!
梅雨も明け、本格的な暑さの日が続き外出するのが嫌になる季節ですね。
皆さんしっかりと水分補給をし、熱中症に気を付けてお過ごしください。
今日はフッ素についてお話していきます。
『虫歯予防にフッ素』とよく聞くと思いますが、どのようなものなのでしょう?
フッ素はミネラルの一種で、自然界のあらゆるところに存在するものです。
例えば、海水中や海藻・魚介類、お茶の葉などもフッ素を含むため、有害性はありません。
フッ素は
①酸により歯から溶け出したカルシウムやリンを補う(再石灰化)
②細菌が酸を作るのを抑制する
③耐酸性のある歯を作る
など、虫歯予防に役立つ効果もあります。
また、フッ素には濃度があるのをご存じですか?
フッ素濃度には「ppm」という単位が使われて、2017年からは上限が1500ppmに引き上げられました。
そのため、市販品でも1450ppm高濃度フッ素配合の製品が発売されるようになりました。
1450ppmは1000ppmより虫歯予防効果が9.7%高くなるため、ぜひ1450ppm配合の歯磨き粉をお使いください。

