こんにちは。
名古屋市瑞穂区弥富通のオオヤ歯科医院です!
皆さんお盆休みはどのように過ごされましたか?
8月の厳しい暑さに心も体も夏バテしやすくなってますが、暑さに負けずこの夏を楽しみましょう!
さて今回は、誤嚥性肺炎と口腔ケアの関係についてです。
【誤嚥性肺炎と口腔ケア】
誤嚥性肺炎は、高齢者に多く見られる深刻な健康問題です。
飲み込む力や咳反射が低下すると、食べ物や唾液に含まれる細菌が気管や肺に侵入し、炎症を引き起こします。
実は、この誤嚥性肺炎は日々の口腔ケアで予防できることをご存知でしょうか?
誤嚥性肺炎の原因とは
誤嚥性肺炎は、飲み物や食べ物、唾液が誤って気管や肺に入り込むことで発症します。
嚥下機能の低下や咳反射の衰えにより、高齢者で特に多く見られる病気です。
肺に入る唾液や飲食物に含まれる細菌が増えると、肺炎のリスクが高まります。
また、以前掲載した通り要介護者や寝たきりの方は、さらに発症の確率が高くなる傾向があり、不顕性誤嚥のリスクも高まります。
誤嚥性肺炎は、日常生活の中で予防可能な病気として注目されています。
口腔ケアが予防に果たす役割
口腔ケアは、誤嚥性肺炎を防ぐための最も重要な対策の一つです。
歯磨きやうがいで細菌の繁殖を防ぐことで、肺炎の原因を減らせます。
具体的な口腔ケアの実践方法
以下の口腔ケアを取り入れることで、誤嚥性肺炎のリスクを低減できます。
- 歯磨き:毎食後に丁寧に磨き、歯間ブラシやフロスを使って隙間を清潔に保つ。
- 舌ブラシ:舌の表面を優しく清掃し、細菌の繁殖を防ぐ。
- 唾液腺マッサージ:耳下腺や顎下腺を指で刺激して唾液分泌を促進。
- 入れ歯のケア:就寝前に専用の洗浄液で清潔にし、乾燥した状態で保管する。
- 定期検診:歯科でのチェックと専門的なケアを受ける。
これらを毎日の習慣にすることが重要です。
日常生活での注意点とポイント
誤嚥性肺炎のリスクを下げるために、日常生活で以下を意識しましょう。
- 食事の際は一口ずつよく噛み、時間をかけて食べる。
- 定期的に口腔ケアを行い、特に就寝前には口内を清潔に保つ。
- 水分補給を欠かさず、口腔内の乾燥を防ぐ。
- 家族や介護者が協力して、適切なケアをサポートする。
誤嚥性肺炎は、高齢者にとって命に関わるリスクのある病気ですが、適切な口腔ケアを習慣にすることで予防可能です。今日から始める口腔ケアで、誤嚥性肺炎を予防し、大切な人の健康を守りましょう。