こんにちは!名古屋市瑞穂区弥富通のオオヤ歯科医院です!
朝夕冷え込む季節になりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は、誤嚥性肺炎についてお話します。
食べ物や飲み物、唾液などを飲み込むと、本来は食道へと入っていきます。
これは、喉頭にある喉頭蓋や声帯が、食べ物の入っていく食道と空気の入る気管を分けているからです。空気が入るときには声帯が開いていますが、食べ物が入ってくると閉じます。
誤嚥とは、何かしらの原因によって、食べ物や飲み物、唾液が入ってきたときに気管に蓋がされず、気管に食べ物や飲み物、唾液が入ってしまうことです。
誤嚥性肺炎とは、誤嚥をした結果として生じた肺炎のことで特に高齢者の方に発症者が多いというのが特徴です。
嚥下障害によって起こることが極めて多いです。
高齢者の方や脳神経系の病気の方、寝たきりの方は自分で歯磨きができないことや、唾液の分泌量が低下することから、口腔内が不衛生になりやすいです。
すると、口の中で細菌が増殖する可能性が高くなります。
これに加え、高齢者の方や寝たきりの方では、咳嗽反射(咳で異物を体外へ追い出すための力)が弱くなったり、嚥下機能が低下したりします。
これらが合わさった結果、口の中の細菌が唾液とともに気管から肺へ流れてしまった場合でも、咳をして自分の力でうまく唾液や異物を肺の外に出すということができなくなります。そのため、誤嚥性肺炎を発症するのです。
また、栄養状態の低下や免疫機能の低下なども、誤嚥性肺炎発症に関与しているとされています。
誤嚥性肺炎自体は治療ができるものの、治療で嚥下状態を改善することは難しいです。そのため、治療をした後も誤嚥性肺炎の予防は必要です。特に、高齢者の方は唾液の出る量が少なくなるうえに、歯磨きや義歯の手入れが不十分になって口の中に細菌が繁殖しやすくなります。 そうならない為にも口の中を清潔にし、気道の粘膜に付着する細菌の量を減らしましょう。
また、定期的に歯科医師に口腔内をチェックしてもらいましょう。
虫歯や歯周病の有無、磨き残しの有無などをチェックしてもらうことをおすすめします。
そうする事により口の中を清潔に保てます。また、日常生活においては起床後や毎食後の歯磨きは欠かさず行いましょう。